【知らないと損】古物商許可証は融資にも影響するって知ってた?

中古せどりをやっていると、「古物商許可証って本当に必要なの?」という声をよく聞きます。
多くの人は「中古品を売るために必要な許可」というイメージを持っているかもしれません。

でも実はそれだけじゃありません。
古物商許可証はお金を借りる=事業融資の場面でも重要な書類として使われることがあるんです。

☑️ 中古品を扱うビジネスでは「ほぼ必須」

たとえば、日本政策金融公庫や信用金庫で融資を申し込むとき。
あなたが「中古品のせどり物販」をやっているなら、以下のような書類の提出を求められます。

  • 開業届や確定申告書
  • 事業計画書
  • 各種許認可証のコピー(←ここで古物商許可証)

つまり、「許可証がない=そもそもそのビジネスを合法的にやっていないのでは?」と見なされてしまう可能性があるんです。

☑️ 実際に求められるケースはこんな感じ

たとえば…

  • 中古ゲームせどりで開業 → 融資の申請時に古物商の写しを提出
  • 中古スマホ・カメラの買取事業 → 警察署発行の許可証が必要
  • 法人化後に口座開設しようとしたら → 許可証の番号が求められた

中古品を扱う事業者にとって、古物商許可証はもはや“営業許可証”のようなものなんです。

☑️ 信頼と実績を「書類」で見せる時代

融資審査で一番見られているのは「この人にお金を貸して大丈夫か?」という点。
だからこそ、ルールを守って事業をしている証拠=古物商許可証が、信頼の土台になります。

  • ちゃんとしたルートで仕入れてます
  • ルールを守って販売してます
  • 事業として成り立たせる意思があります

この姿勢を、書類で可視化できるのが古物商なんです。

☑️ 融資を見据えるなら、今すぐ取ろう

「今は副業だから関係ないでしょ」と思うかもしれません。
でも、いつか本格的に事業として展開したくなったとき、
古物商を持っているかどうかで進め方が大きく変わってきます。

特に中古せどりをやるなら、古物商は売るためだけでなく、信用されるため・融資を通すためにも持っておいて損はないライセンスです。

📌 まとめ

  • 古物商許可証は、中古品販売の営業許可証のような役割
  • 融資申請時に提出を求められることも多い
  • 信用される事業者になるための武器になる

「中古品を扱う=古物商が必要」は、今や常識です。
まだ取得していない方は、早めに準備しておきましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール